月別アーカイブ: 2010年8月

2010年08月20日

礼儀作法

今日の高等師範科の授業は礼儀作法。

礼法の資格をお持ちの先生にお出でいただき講義と実技を行います。

朝からみんな緊張しています。

礼法とは堅苦しいものではありません。

「人事処三相応」相手の人によって、時に応じて、場所に応じて

自由自在に対応すること という講義から始まります。

その後 礼の基本 歩き方・直立・正座について・・

後半は実技・・・・おじぎがこんなにキツイの・・・・・・(@_@;)

003おなかがじゃまして最敬礼ができない・・・・(--〆)

丹田呼吸????・・・・・

胸で下げて肩であげる・・・・・

005

立礼・座礼がこんなに 辛いなんて・・・・

普段聞きなれない 大腿筋・臀筋??

起座????

明日筋肉痛になるかも・・・・(;一_一)

でも 今日の実技がいざという時必ず 役にたちますよ(^-^)

きれいな歩き方・すわり方・おじぎの仕方・ふすまの開け方・・・・

次回の高等科が楽しみです・・・・・・・

2010年08月19日

30度が当たり前・・・・

月曜日から連日、学院の温度計は32度を指しております。

すっかり暑さにもなれ 30度と聞いても 驚かなくなりました。

慣れって 怖いですね・・・・・

こんなに暑くてもババ―ズは食欲は旺盛????

今日のおやつは 高知県のおみやげ。

005006庄壽庵の土佐四万十川

青のりせんべい(^-^)

大正初期、はりまや橋界隈。

にぎわう街角に土佐で最初の菓子舗、「味正堂」がありました。

店をささえた菓子職人、庄太郎。

その技と志をうけつぎ、「庄壽庵」は80年の時代を刻みます。

そんな由緒ある庄壽庵の土佐四万十川青のりせんべい。

きりきり寒い季節にだけ、ゆっくりと伸びる川の恵み。

四万十川は、その清らかで無類の青のりを育てます。

河口近くの、海水と混じりあうあたりが青のりの育つ場所。

この青のりを大切に使い、薄くて口どけの懐かしいお煎餅に

焼き上げられており、香ばしくとても上品なお煎餅に仕上がっております。

2010年08月18日

きものの格???

数日前、2年間札幌に滞在し、お国に帰られる方に

きものを着せてあげたいという方が、学院にみえられました。 

スコットランドの方で とてもきれいな方でした。

001学院にあった白地のお振袖を着せてあげました。

お盆中で ものすごく暑い日だったのですが、

お振袖を着たまま、近くの知事公館まで歩いて

出かけられました(;一_一)

その時に、彼女からの質問は、「着物と帯の合わせ方はどのようにして

決めるのですか」 と・・・・・・

はっきり理解してくれたかは分かりませんが、きものの格についてお話

してあげました。

日本人でさえも「きものは持っているし、着たいと思うけど、どのきものをきたら

いいか分からない」という方が多くなっております。

洋服であればTシャツGパン姿の人をみたら普段着であること、

黒いスーツに白いネクタイ姿を見れば、結婚式か何かの式典だろうということは

誰でも直感的に分かりますし、経験が教えてもくれます。

しかし、きもの姿を見る機械少なくなった昨今、経験的にきものの格(TPO)を

学習する機会がなくなっております。昨今、紬と訪問着を見せてもどちらが

格が高いのか分からない若い方がたくさんおられます。残念なことです。

四季の区別がはっきりしている日本のきものは洋服よりも厳格なTPOがあります。

季節によるTPOと、もうひとつは、きものの格と言われる晴着か普段着か

(フォーマルかカジュアル)ということ。

留袖はフォーマル、紬はカジュアルは分かるとして、どうしてそうなのか

格づける要素はどうなっているのか。

以下の要因・条件がそろって、格が決まってきます。

条件        格が高い→格が低い

素   材     絹→上布・木綿・ウール

柄出し方法    染めのきもの→ 織りのきもの

家紋の有無    五つ紋→三つ紋→一つ紋→無

柄付け方法   絵羽→付下げ→小紋

文   様    たとえば吉祥紋→たとえば更紗

上記の条件で、素材が絹で、柄だし方法が染めのきもので、家紋が5つで

柄付け方法が絵羽柄で文様が吉祥文様だと 黒留袖が一番格が高く

なるのです。

  

2010年08月17日

お盆疲れ・・?

お盆休みも終わり今日から学院は再開です。

暑さと孫疲れなのか、三ババ―ズは元気ありません・・・(;一_一)

それと相変わらずPCにも反抗されております。

今日は少し機嫌が良くてなんとか写真をup出来そうです。

遅くなってしまいましたが、8月のすすきのまつりに着付けをさせて

いただいた「ミュージックパブ は~もに~」の皆さまです。

001

いかがですか?浴衣美人ばかり・・・でしょ❤

毎年、お正月とすすきのまつりは必ずお着物を

着てくれる、きものが大好きなかたばかりです。

前列の二人は着付けをしたババ―ズです(--〆)

残念なことに、和子ママが写ってません。

お顔をご覧になりたい方は「はーもにー」のHPを

ご覧ください。そして是非 お店にも足を運んでみてください。

音楽が好きな方はもちろん・そうでもない方でも一度いったら

虜になってしまいます。もちろん 演奏にです(^◇^)

ママのピアノ・美保店長の声・それぞれが自分の個性を最大限に

表現してすばらしいステージです。

そしてビリーキングも最高~・・・・・

ママ ・ビリー ・美保さんは学院の認定祝賀会でも演奏してくれて

おりますし、美保店長はきものショーの花魁などのモデルも

してくれているので、お生徒さんには顔なじみだと思います。

女同士でも気軽に行けますので、是非お出かけしてみてください。

行きたいけど相手が・・・・・というかたは、いつでもお声をかけてください。

いつでもお伴しますよ(*^_^*)。遊び大好き・お酒大好きババ―ズです(^v^)

but 12時過ぎたら寝てしまいます☆彡

2010年08月14日

盆踊り

今年はやたらと高速道路の渋滞ニュースが多い気がします。

無料だから? 高速道路の渋滞なんて関東関西方面のことと思っておりましたが

今年は北海道でもやたらとニュースに取り上げられております。

我が家の息子も、帰るのに飛行機に遅れたらということで3時間前に

家をでました。家を出て1時間後には、千歳空港に着いたと・・・・・・

渋滞にはまることなくスムーズに・・・・・・やっぱり北海道です・・・・

昨日 久しぶりに 子供盆踊りの「ちゃ~んこ ちゃ~んこ ちゃんこ

ちゃちゃ~んこちゃん」を聞きました。

昔はそれぞれの町内でやっていたので、今頃の時期になると

あちこちから聴こえてきていたのに、最近はほとんどきかなくなって

おりました。久しぶりにうきうきしてしまいました。

盆踊りには、神が訪れる祝祭としての踊り、疫病をもたらす神を

鎮送するための踊り、という意味もあるそうです。

踊りの形式は、やぐらの周囲を輪になって踊るものと、徳島の阿波踊りの

ように町中を踊り歩くものがあり、後者の方が古い形式のようです。

2010年08月13日

お盆

しばらくお休みしてしまいました。今日は朝から快晴です。

今日からお盆休みに入りのんびりしている人、帰省ラッシュに巻き込まれている人

お盆に関係なく働いているひと・・・・・・・でもどこにいても何をしてても、誰もがご先祖様を

思い出していることだと思います。

私は昨日すごい雨の中を 富良野と千歳のお墓参りをしてきました。

昔は13日の夕方、ご先祖様を迎えるために玄関先で「迎え火」を炊き

16日の夜、ご先祖様を送る「送り火」をたきました。今ではほとんど見ることが

できません。

そしてお盆には精霊棚(しょうりょうだな)を作り、台に真菰のござを敷き

なす、きゅうりに割り箸で足をつけ、きゅうりの馬・なすの牛を作り、

ご先祖様の乗り物としました。「行きは馬で早く家へ、そして帰りは

牛でゆっくりと」そんな思いからだといわれております。

だから私たちの子供の頃は、お盆のお手伝いがたくさんありました。

こんな風習も年々見られなくなってきておりますが、今の子供たちにも

昔からのお盆の行事は残してあげたいですね。

2010年08月07日

夏も終わり???

今日の朝の学院温度計 ただ今38度・・・・・・(;一_一)

浴衣・・まだ着て出かけられますよ。

今日のイベントは

すすきのまつり 最終日

きもの振興会主催のゆかたまつりはノルべサの屋上で3時開場です。

学院のお生徒さんもたくさん参加してますよ。

今日は「ろーそく出せ」ですよ。

お菓子の用意はできてますか?

私はしっかり用意してきました。我が家は毎年定番で

うまか棒とガムとあめ・・・・・ 最近の子供たちはあんまり喜ばないかな(--〆)

一か月遅れの七夕まつりが終わると お盆・・・・・

はるか昔から語り継がれる 七夕にまつわるお話

天帝の娘であり巧みな織り手であった織姫は、天の衣を織り続ける

ことが仕事でした。機織りは果てしなく続き織姫はたった一人。

天帝はそんな娘を哀れみ、天の川の対岸に住む、牛飼いの牽牛と

結婚させます。しかし二人は共に暮らす幸福に心を奪われ仕事を

すっかり忘れてしまいました。天帝の怒りを買った二人は天の川の

端と端に離されてしまいますが、年に一度、7月7日の夜だけは、

川を渡ることを許されます。この夜は心優しいかささぎが羽を広げ

天の川に橋をかけて二人の逢瀬を助けてくれると言われております。

日本の七夕祭りは中国の美しい伝説と日本の古い儀式の結びつきから

起こったようです。

2010年08月06日

猛暑

暑~い 暑~い

朝から学院の温度計は36℃・・・・

だまって座っていても汗が噴出してきます・・・・・

思考能力・・・・・ありません・・・・・

クーラーのきいているすすきののお店にいつもより早く出かけました。

今日ほどクーラーの有難味を感じたことはありませ~ん・・・・

すすきの祭りも明日で最後 と同時に 浴衣の着付けも今年は終わり・・・

明日も暑いのかな~  

2010年08月05日

すすきのまつり

いよいよ今日から「すすきのまつり」

すすきのは浴衣一色になりますよ。

是非、出かけてみませんか・・・・浴衣を見るだけでも楽しめますよ。

帯を前で結んでいる人・花魁のような着方をしている人・帯を3~4本使って

いる人・・・・・・いろいろ楽しめますよ・・・・・・・

中にはつい手を出して直したくなる方もおりますが・・・・・(--〆)

本人が満足しているのなら・・・まっ いっか・・・・・

私たちも そろそろ出番です。

3日間 バテないように がんばって着付けしてきま~す(^-^)

2010年08月04日

カラスまいった~

三日間の疲れが出てきました。二日後ということは

まだまだ若いということでしょうか???(^-^)

昨夜は「カラスまいったー」を商品化した会社の会長さんの

お話を聴きにいってきました。

ゴミステーションをカラスや強風から守り街の景観を保つという商品。

安定している会社がどうして?

まるで畑違いの商品をつくったのか?

社員がみんなで考えだした商品、ネーミングももちろん

質疑応答では いろいろな質問がでました。

その中で個人的に印象に残ったのは、若い人は鋭いアンテナを持っている。

安定はおもしろくない。若い人はダイナミックに動いている方が楽しい。

挑戦していく雰囲気、チャレンジ精神を大事にしてきた。

自分でやってしまった方が早いし楽だが、そこをぐっとこらえた

待つ忍耐力。そのような環境の中、社員の自由な発想からカラスまいったーが

生まれたという。

自分のアイデアが形となり商品となる。それが売れて会社儲かる。

注目される快感、うちの会社おもしろいかも、社員が元気になり

やる気効果は2割アップした。

時代の変化に対応するアンテナ、一人一人の頭の柔軟性によって

これからも おもしろいアイデア商品が私たちを感動させてくれることでしょう。

私も年だなんて言っておられません。これからは アンテナを張り巡らし

若い人のアンテナからエネルギーを貰い時代の変化に置いていかれないように、

頭を柔軟にしてがんばります。