認定コース
自宅でも教室でもマンツーマンで学ぶことができる
大勢の中でおけいこするより、自分のペースで進めたいあなたにおすすめ。
あなたのペースで好きな時間に指導いたします。
自分だけの特別レッスンを贅沢に楽しんでください。

着付けの資格を取得して役立てたい方を対象としたコースです。
- 毎週決まった曜日・時間ではなくてもいいところが札幌きもの学院の最大の特徴!!おけいこはあなたと担当講師でスケジュールを決めてください
- マンツーマンのおけいこなので、短期間で資格を取得したい方、じっくり進めたい方、みなさん自分のペースでおけいこができます
身につけられるスキル
全日本着装コンサルタント協会の3級・2級・1級着装、着付けの基本教養・技術、普段着の着付け~礼装の着付け、子供の着付け、男性の着付け、多種の帯結び、着物・帯の知識
レッスン料
授業回数 | 24回 |
---|---|
入学金 | 3,300円(税込) |
教本 | 4,950円(税込) |
授業料 | 免除 |
認定料 | 3級/33,000円(税込)、2級/55,000円(税込)、1級/77,000円(税込) |
※カリキュラムの進行上、着付けセット・補整セットが必要となります。
カリキュラム
コース | 週 | 実習内容 |
---|---|---|
3級きものの基礎から一人で着るまで |
1 | 「基本教養」きものの扱い方・立居振舞・着付にはいる前に |
2 | 「女性の着付」浴衣の着付 「半巾帯による帯結」蝶結び(美保姿使用) |
|
3 | 「女性の着付」着付のポイント | |
4 | 「美保帯による帯結」お太鼓結び(美保姿使用) | |
5 | 「名古屋帯による帯結」お太鼓結び(黒共帯・美保姿使用) | |
6 | 「袋帯による帯結」二重太鼓(美保姿使用) | |
7 | 「袋帯による帯結」二重太鼓(美保姿使用) | |
8 | 「基本教養」帯について・きもの収納・復習 | |
2級着こなしによる帯結び |
1 | 「基本教養」きもののTPO、きものの格付けと種類 「女性の着付」腰紐を使用した着物の着付・染めと織のきものの着付 「半巾帯による帯結」貝の口・片流し(手結び) |
2 | 「基本教養」帯結びについての知識 「美保帯による帯結」銀座結び(美保姿使用) 「名古屋帯による帯結」お太鼓結び(手結び・仮紐使用) |
|
3 | 「名古屋帯による帯結」角出し(手結び)、折れ芭蕉(手結び) | |
4 | 「袋帯による帯結」附け下げの着付(伊達衿)、二重太鼓(手結び) | |
5 | 「袋帯による帯結」附け下げの着付(伊達衿)、ふくら雀・文庫(手結び) | |
6 | 「袋帯による帯結」附け下げの着付(伊達衿)、文庫(手結び) | |
7 | 「子供の着付」子供の着付けについて、揚羽蝶(手結び)、八重梅(美保姿使用) | |
8 | 「男性着付け」男性の着付・着付の順序、男性の帯結び、袴のつけ方 | |
1級着せつけと変わり結び |
1 | 「基本教養」紋について 「男性の着付」男性の羽織紐の結び方、袴のたたみ方(石だたみ・出世だたみ) |
2 | 「基本教養」きもののコーディネイト 「袋帯による帯結」訪問着の着付、平安桜(手結び) |
|
3 | 「基本教養」きものの染と織 「袋帯による帯結」訪問着の着付 |
|
4 | 「袋帯による帯結」留袖の着付、二重太鼓(手結び) | |
5 | 「袋帯による帯結」留袖の着付 | |
6 | 「袋帯による帯結」振袖の着付、ふくら雀(美保姿使用・一人結び)、ふくら雀(手結び) | |
7 | 「袋帯による帯結」振袖の着付、檜扇(手結び) | |
8 | 「基本教養」きものの模様、きものの産地、総復習 |
※立居振舞は、カリキュラムに関係なく進行いたします。