札幌きもの学院は
12月29日から1月5日まで
お休みさせていただきます
本年も本当にありがとうございました、
みなさま良いお年をお迎え下さい
来年もどうぞよろしくお願いいたします
2024年12月29日
2024年08月28日
おはようございます!札幌きもの学院の元気印荒井です!
昨日はすごい雨でしたね!びっくりしましたね!みなさま風邪を引かないようにお気を付け下さい!
それでは創作帯結び②ご覧下さい
久慈学院長、高岡教室長の審査、そしてご来場頂いた全ての方に投票して頂きます!
この時間が一番盛り上がるんです!
間近で、そして、少し離れて帯結び全体をご覧いただけます!
表彰式も行われました〜
このあとは〜??
今年は笹寿しをご用意しました〜!笹に包まれたお寿司で、フワッと笹の香りがなんとも爽やかなお寿司です!
出場者のみなさま、本当にお疲れ様でした!素晴らしい帯結びをありがとうございます😊
お読みくださりありがとうございます✨
2024年07月26日
こんばんは〜札幌きもの学院の元気印荒井です
本日7月26日は、豊平川の花火大会でしたね!
それと…
(すみません、別仕事で写真撮れず申し訳ありません!)
夜の部の様子をご紹介差し上げます!
お仕事が終わってから駆けつけてくださったKさん!!
和室からは「なーるほど!」とか「そうだったのか〜」とか、色々聞こえてきたんです〜!!
なんか気になる〜(笑)
〜澤枝講師よりメール〜
お生徒さんから
と言っていただきました、嬉しかったです。
と、嬉しいメールが届きました!!
<夜の部のみご予約ください!>
読んで下さりありがとうございます✨
2024年07月21日
おはようございます!札幌きもの学院の元気印荒井です!
みなさま、昨日はものすごく暑かったですよね…
本当に暑かったですよね…そんな暑さの中!!
和室から真剣な熱気が!!
授業は、(暑くても寒くても)きものを着用します!!
ブログ見てくださっている方々ならご存知ですね、私もあの時を思い出します(^^)
着ることで身に付く知識や所作、多彩な帯結び
座学では歴史や奥深いきものの知識が学べます
振袖、留袖、さらには花嫁の着付けもするんですよ〜!!
細かなところまで調整して…
ひだもキレイに整えます!
振袖用の帯結びの完成です!!暑い中本当によく頑張りましたね、お疲れ様でした\(^o^)/
見てくださってありがとうございます✨
2024年07月20日
引き続き、カルチャーナイト後編です〜
そういえば、浴衣で歩くと、下駄で足が痛くなりませんか??学院長と荒井の足袋にも注目してご覧下さい〜そんな小技も札幌きもの学院に御相談下さい!
※個人的にどうしてもこの写真載せたいので、本当にすみませんがお許し下さい、お許し下さい(2回目)
か〜◯〜は〜め〜…ハーーーッ!!
作者の方、本当にすみません!!作品メインで、ついでに足袋を紹介するつもりだったんです!!
あと、札幌きもの学院の着付けは、こんな風にも動けます(笑)
学院長の御御足もアップでどうぞ!
2〜3キロは軽く歩いたと思います〜!
では、気を取り直して…
大通り西8丁目会場、サッポロビールにきました〜!!
道民の、道民による、道民のためのサッポロビール(笑)
なんと人生初のビアガーデン!!佐藤講師と和崎講師です
み〜んな、きもののお悩みあるんです〜!遠藤さんも相談中です〜
本当に小さな事かもしれませんが、きものを着るって、ちょっとしたことで面倒になって着なくなるんです…
もちろん講師も相談します!私も浴衣着るの苦手だったのです…ですが、今は浴衣大好きになりました〜!!着崩れてないですよね??
ピザも、びよ〜〜んと伸びます!
左から佐藤講師は浴衣と博多帯結び、
和崎講師は夏着物と夏帯(帯留め)
中村講師は半襦袢できもの風にアレンジし兵児帯
ご飯も美味しかった〜!
会場ではサッポロビールのスタッフさんが踊ってくれたり音楽がかかってて、すごく賑やかで楽しい会場でした!
見て下さりありがとうございます✨
2024年07月13日
こんにちは〜札幌きもの学院の元気印荒井です!
今日は
この講座の正式名称長いんです(笑)
今日は暑いのですが、1名のお母様が参加してくださいました!頑張っています〜(*^^*)
今日はお子様が習い事なので、ボディで練習です!
1回目なのに、本当にお上手でした!
これからの予定は
2回目は、長襦袢やきものの着せ方
3回目は袴の着せ方、紐の強さも見ていきますよ〜!さらにさらに!トイレの行き方、座り方などもします!
4回目は当日着られるお着物で最終チェック!!
詳しくは、札幌きもの学院までお問い合わせ下さい!
011-621-9141です!
メールでも受付しております〜HPからお問い合わせ下さいね!
今日はお隣で高岡講師が授業されてましたよ〜!!
新しいお生徒さんに、たくさんのステキな出会いがありますように(*^^*)
札幌きもの学院では、きもののお稽古はマンツーマン授業で、生徒さんのご都合の良いお時間・場所で行っております!
夏に向けて浴衣や夏着物のお稽古、一緒に始めましょう!!
2024年07月12日
こんばんは〜札幌きもの学院の元気印荒井です!
本日は!
生徒のみなさんは、来週から留学されます!
世界に羽ばたく生徒のみなさんは、留学される学校や、ホームステイ先でもたくさんの勉強をされると思います!
その国の文化を学ばれた上で、日本文化を広めたり会話や作法でコミュニケーションをとられたり…
その、ほんの少しの、きっかけやお手伝いになれば、札幌きもの学院の幸いです(^^)
北星高校女子は、カワイイです!母校なので(笑)尚更、さらに、カワイイです!100割増しです(笑)
反物の状態にした、きものの説明です!
何m??
5m位?20m?最後はちょっと刻みましたが、大正解
実際に浴衣を、自分で着てみました〜!
着付けに興味がある生徒さんは、色々質問してくださったり、習ってみたいとのお声がありました!
帯結び上手に出来ました!
ひいおばあさんの浴衣をお持ちの方もいらっしゃいました、親子4代!!とってもステキな事です(*^^*)
そして、みんなでポーズ!
この続きはまた明日〜!
今日は本当に暑くてですね…元気印も、正直です(笑)
一応、すごく涼しい顔でいた…つもりなんですが、何度か高校の扇風機を独り占めしたことはナイショです(笑)
いつもご覧下さってありがとうございます!
2024年07月10日
こんにちは〜札幌きもの学院の元気印荒井です!
本日は学院でサークル会議が行われています!!
そんな希望を叶えるため、生徒さん主体でサークル活動されています!
さっそく実況してみましょう!!
真剣に話し合いが行われております…
おっと!!笑い声も聞こえております!!
サークルの活動は様々で、各サークルで特色があります!
季節によって練習するきものが違ったり、地域の方々のお役に立つようなお祭りでのイベント、小学校での着付けサークル、サークル◯周年イベントでの旅行計画、それぞれのサークル代表が集まって会議をしております!
おっ〜と!サークル会議終了したようです〜
話し合いの後は、やっぱりオヤツタイムですよね〜!
コ◯ダコーヒーの豆菓子もある〜!
左の方
有田民枝さん 北区みやびの会代表
新琴似緑小学校 第1、3木曜日 10:00〜12:00
右の方
藤川瞳さん 東区まゆの会代表
ふしこ地区センター 第2、4木曜日 10:00〜12:00
実況ブログなので、急いでおりまして(笑)
すみません!その他のサークル活動は学院のHPをご覧下さいませ!また載せます!
いつもありがとうございます!
2024年07月08日
こんにちは〜札幌きもの学院の元気印荒井です!
今日も暑かったですね…きものを着ているときから、額にタラっと汗が…キラリ
本日は講師研修日でした!
今日は会議の後、午後から浴衣の研修をしましたよ!
講師は着付けに行くお生徒さんのため、どうやったら教えられるか、どうやったら理解を深められるか、どうやって導いていくのかを、具体的に練習します!
学院の講師指導は、澤枝講師です!!
真剣です…思ったら…
やっぱり写真ってなると、テンションあげてかないと!!
類家先生カワイイ…好きだ…
すいません!!心の声が!!!
追加で…
個人的意見ですみませんが、類家講師はとても優しく、おっとりした(??)性格の先生です!(笑)
私では思いつかないアイディアをお持ちの先生で、特に帯結びの種類は何十…何百…
まゆの会担当、学院の掲示物も全部類家先生なんですよ〜!
私が、一番好きなところは言葉のチョイスが、特に秀逸です!何か頑張ろう!あ、類家先生のためにやってみよう!と思って、勝手に働いてます!!
随時講師の個人情報を公開していきますね(笑)これから担当の先生出たら盛り上がって下さい(笑)次はどの先生にしましょう??
そんなこんなで出来上がりました〜
富田講師作、「 」
題名聞くの忘れましたが帯の特徴を活かした二重の帯結びです!
左から
光銭先生作
佐藤先生作
類家先生作
イェーイ!
あ、はしゃいでいまいました…お目汚しをお許し下さい(笑)
この帯良いですよね、高岡教室長の帯をお借りしまして…さすが博多!!締まりがいい!!
学院長と大内講師は…他のお仕事ありまして…ほ、ほんとです…あれ?ホントですよ!!
ごめんなさい!また今度です!!(笑)
2024年07月05日
こんばんは〜札幌きもの学院の元気印荒井です
今日は…今日は…暑かったですね…
昨日も暑かったですが、今日も暑かったです!!水分補給をこまめにして体調管理して下さいね(*^^*)
札幌きもの学院は毎年授業を行わせて頂いております!西部中は、ゴルフ場のボランティア等生徒さんの自主性を大事にする学校です!とても可愛らしく、素直な子ども達でした!
まずは2時間目に浴衣の講義!
歴史やTPOは難しいけど、実際の衣装(見本)を身に着けたり、見たり触ったりします〜
3時間目は浴衣授業!
それから、4時間目は何と!テストでございます!
学校の先生が評価をつけていきます〜!終わったあとはホッとしますね(^^)
終わった後は、きもののたたみ方をしますよ〜!自分の使ったものを片付ける、当たり前が大事な事です!
中学生の皆様お疲れ様でした!
浴衣着られるようになったと思いますので、ぜひお祭りや花火大会、お庭で夕涼みでも!浴衣着て下さいね
また続きを載せますね!
あ、もう夜8時です!良い大人は寝る時間でございます(笑)
いつもお付き合いありがとうございます!